2010-01-30

第3回 HV/EVの接近通報音はどのようにデザインされるべきか? ~シリーズ:"静かすぎる"HV/EVに付加する音の研究~

ハイブリッ ド車(HV)や電気自動車(EV)の走行音が静かであるために,歩行者が気づきにくいという問題が指摘され,接近報知音を設置することが議論されています。この問題について,私の研究スタンスに関して何回かに分けてこのblogでまとめていきます。
第1回 HV/EVが静かなことって悪いこと?
第2回 エンジン音など設置しないとHV/EVは本当に危険なのか?


前回指摘したように,長期的な解決としては”静かな”車の音も聴きやすい静かな環境の創造が重要であると考えています。その上で,短中期的解決策のひとつとして接近報知音(車両接近通報音)の利用が考えられるべきでしょう。

接近報知音(車両接近通報音)は,「これまでにエンジン音等によってでしか車の存在を認識できなかった場面」の支援としてのみ用いられるべきで,
・環境音に埋もれない
・気づかれやすい
・イヤじゃない(不快じゃない)
などの特性が期待されると考えられます。

そのための音質や音量の検討が必要であり,同時にその知見に基づいた魅力ある音作を創造する作業も不可欠です。前者は,制限的アプローチであり,後者は創造的アプローチとでも言えるでしょうか。実証実験等に基づく知見を積み重ね,多くの知恵と感性と技術を集める作業が求められると思います。


そんな中,昨日(2010年1月29日),国土交通省から「ハイブリッド車等の静音性に関する対策のガイドライン」が発表されました。
ガイドラインでは,音の種類についての明確な指定や音量についての数値的な規定はありません。
・車両の発進から車速が時速20kmに至までの速度域及び後退時おいて,自動で発音
・発音される音は,車両の走行状態を想起させる連続音
とされています。

また,以下の5種類の音やこの条件に類似する音は不適当と記されています。
(1)サイレン、チャイム、ベル、メロディ音
(2)クラクションの音
(3)鳴き声など動物や昆虫が発する音
(4)波、風、川の流れなどの自然現象の音
(5)その他常識的に車両から発せられることが想定できない音

個人的には,クラクションを対人使用に適した音質に改良したソフトクラクションのような解決が現実的かと考えていましたので,この(2)をどう解釈するかは一つの課題です。


また,先述の通り,音量についての数値的な規定はありません。

ガイドラインの中では,音量については
内燃機関を原動機とする車両が時速20kmで走行する際に発する走行音の大きさを超えない程度
との記述がありますが,これは車種や条件によってずいぶんバラツキがあるはずなので,限りなく”規定なし”近いに近いと言えるのではないでしょうか。
音量等については,より詳細な検討を行った後に別途示す
と記されており,十分な検証実験データに基づいて導かれたものではないことを物語っています。


音量については我々の研究グループでもシミュレーション実験を実施中なので,是非とも参考にしてもらいたい ※。そして,騒音問題とのバランスや,周りを静かにするという解決など,広角的に検討していきたいと考えています。


※ 実験方法の詳細は発表論文をご覧頂きたい。(別刷りをご希望の方はご連絡ください。お送りいたします。)また,3月の音響学会でもこの問題に関連したスペシャルセッションが設定されており,私も講演する予定です。


追記:公開後に,音響学会へのリンクを貼り忘れていたので追加修正しました。(1/30 21:38)

No comments:

Post a Comment