2010-09-27

国連自動車基準世界フォーラム/低騒音車作業部会(QRTV)での研究紹介にむけて

昨日,午前中にOktoberfestに行き(開幕後1週間で4回目!!),1 Maß(1リットル)のビールを飲んでからICEに6時間揺られてベルリンに来ました。今日から国連自動車基準世界フォーラムの低騒音車作業部会(QRTV)に参加し,研究紹介をする予定です。

ご存知のように2010年1月に,日本の国交省から「ハイブリッド車等の静音性に関する対策ガイドライン」が示されています。国連自動車基準世界フォーラム(UN/ECE/WP29)でも静音性対策が2009年3月に検討事項に採用され,その作業部会である低騒音車作業部会(Workgroup on Quiet Road Transport Vehicle; QRTV)で具体的な議論が進められています。

その中で,一人の音環境を考える音響学者として,どのような主張をしてくるつもりなのか。決意表明ではないですが,ここに書いておきます。

----
そもそも僕自身は,人工的に音を付加する解決を最善の策とは考えていません。基本的には,より静かな音環境を提供することが,このような静かな車の音を聴き取るために重要であり,それが長期的,本質的な解決であると考えています。

なぜなら,このような低騒音車(HV/EV)は無音ではありませんし,また静かな環境は全ての車両(既存のガソリン車や自転車を含む)の挙動を聴き取りやすくします。加えて,このような環境は補聴器利用者などの静かな環境を必要とする人々にとってもメリットの多いものです。

ここで言う「静か」というのは単に騒音レベルが低いだけの状態をさすのではありません。その環境を構成する音のそれぞれに耳を傾けて聴き取ることができる,整理された音環境〜つまりハイファイな音環境※〜であることが重要です。低騒音自動車の存在によって自動車騒音環境について社会的な注目が非常に高くなっている今は,そのような豊かな音環境を創造していける大きなチャンスでさえあると考えています。
(※このハイファイな音環境というのはサウンドスケープ思想の中で最も重要な考え方のひとつです。)

しかしながら,このような音環境は一朝一夕に実現できるものではありません。それまでの短中期的な解決策として,音を付加することによる解決策は検討されるべきであると考えています。


さて,日本の国交省のガイドラインでは,車両接近通知装置の装着が推奨され,エンジン音のような,車の走行状態を想起させる定常的な音が鳴らされるべきであると記されています。その音量については,通常のガソリンエンジン車が20km/hで走行するレベルを超えないこととされています。

しかし,ここに僕は疑問を呈したい。
「この音量は,車の存在認知のために必要十分な音量であるのか?」
「エンジン音が,車の走行状況を聴覚的に理解するために最良の音なのか?」

ガソリンエンジン車のエンジン音を基準とする十分な理由はあるのでしょうか。むしろ,車の音としての聴取印象と音響特性との対応関係を十分に理解して,それに基づいたデザインが必要であるはずです。「聴き取りやすい」「気づきやすい」「うるさくない」音デザインには,どのような音響特性を持つべきでしょうか。どのような音響特性が,車の接近,加減速,前進後退などの挙動を想起させるのでしょか。

私はこのような音響心理学的対応関係を明らかにする研究を行って,未来の車の音デザイン,また車にまつわる音環境デザインに繋げていきたいと思っています。決して,安易な音付けによって未来を低劣なものにしてしまわないためにも。

今回紹介するのは,「気づきやすさ」と「音量」に関する研究です。非常にシンプルな設問:『様々な音環境下で,自動車の接近に気づくためにはどれくらいの音量が必要?』です。僕たちのグループでは,音響心理実験によって自動車の接近報知音に求められる音量を検討しました。


blogでは実験方法,結果の詳細は省略します。(ご興味ある方はご連絡ください。資料論文をお送りします。)この実験の結果は以下のようにまとめられます。
・接近報知音に求められる音量は環境騒音レベルに依存
(うるさい環境では,より大きな音が必要)
・求められる音量は,環境音の質によっても異なる
(道路交通騒音が主な環境より,音楽や音声が多い街中ではより大きな音が必要)
・「最低限聞こえる音量」と「車両の接近に気づくためにちょうど良い音量」の差は10〜16dB
(ある環境下でちょうどいい音量は,10dB程度うるさい環境下では聴き取れない可能性が高い)

この結果から,日本のガイドラインで推奨される音量(ガソリン車の20km/h程度での音量=55dB程度)は,60dB程度までの比較的静かな環境下では聴き取ることが可能で効果を発揮できますが,それ以上うるさい環境下では意味を成さないと予想されます。しかしながら,70〜80dB(騒々しい交差点など)の環境下でも機能する音量を,今回の実験結果から予測すると,65〜75dBもの音量となり。これでは,道路交通騒音は現状よりうるさくなってしまうでしょう。


ではどうするべきか?
僕の意見としては,現在の日本のガイドラインよりちょっと大きいくらいが効果的であると考えます。ただし,人工音を付加するという前提で音量設定基準を議論するのであれば,です。

先述したように,これは短中期的な時限的方策として示されるべきだと考えます。特に,国連自動車基準世界フォーラムのような影響力の大きな機関から,「時限的であること」が明言されることは重要でしょう。時限的な方策として,弱者の安全,安心を確保しながら,腰を据えて本質的な未来の車の音デザインまた車にまつわる音環境デザインを健全にサポートする基準を議論することが必要と考えます。

----

国連の作業部会ですので,各国の政策や関連業界の思惑が渦巻いています。その中で僕がどこまでの役割を果たせるかは分かりませんが,いっちょ頑張ってきます!

2010-09-16

本場でチャンピオンズリーグ観戦(FCバイエルンミュンヘン vs ASローマ)

mixiのミュンヘン在住者コミュニティの縁で,アリアンツ・アレナ(Allianz Arena)で開催されるバイエルンミュンヘンの試合のチケットを譲ってもらいました。しかもしかも,UEFAチャンピオンズリーグ(CL)の開幕戦で,グループリーグ最重要の一戦とも言えるホームでのASローマ戦!10/11シーズンに入ってからいまいち調子の出ないバイエルン。ロッベンとリベリをそれぞれ怪我と出場停止で欠き,文字通り飛車角抜きの状態ですが,是非とも勝ち点3を取りたい試合です。

実は,スタジアムで試合を見るのはまだたったの2回目の初心者です。前回はワールドカップ日韓大会のチュニジアvsベルギー@大分の試合。あれは試合内容よりワールドカップの雰囲気を見に行ったようなものなので,サッカーを「応援に」行くのは初めてです。とりあえず形から,ということでジャージやマフラーをファンショップで購入して,うきうきしながら試合当日を待ちました。


ミュンヘン中心部から地下鉄で20分ちょっと。駅を出ると,赤く染まったスタジアムが目に入ってきます。よーく見ると「Allianz Arena」の文字が暗いです。これは,CLの試合はUEFAのオフィシャルスポンサーしか広告を出せないため,Allianzの名前が出せないからだそう。CLやドイツ代表戦の時には「ミュンヘン・アレーナ」と呼び方も変わるそうです。


スタジアムに入ると選手がアップ中。観客もビールでウォームアップ,と行きたいところですが,国際試合の時にはアルコールフリー(Alkoholfrei)のビールしか販売されていないので,味はいまいち。

試合前から音楽と歓声で,自然の気持も盛り上がってきます。選手紹介では,ホームの選手は

 MC: フィリッープ...

 観客: ラーム!!

のように掛け合いで盛り上がるのがドイツ流だそうです。両チーム紹介のMCの後,音楽がカルミナ・ブラーナに変わり,選手入場!そしてキックオフ!!


前半はローマのがっちりとした守り(これもスタジアムで見ると4人×2列でローマ兵がビチッと並んでゾーンを固めているのがよく分かります)で,ペナルティエリア5mのところでボールを回すもののシュートまで持っていけず,の繰り返し。リプレイを何度も見ているような感じです。

座った座席は,バイエルンサポータが陣取るゴールの反対側の2階席。3階席のローマファンが元気に盛り上がっていて,試合も動かないので,トッティの応援に乗り換えようかと思うような雰囲気。

ちなみに,熱狂的に騒いでいるのはほんの一部。他はユニホームやジャージに身を固めた屈強なドイツがたくさんいるんだけど,みんなおとなしく席に座っていて,たまに立ち上がって拍手を送るくらい。想像していたより平和な世界です。




後半に入って惜しいシュートも出始め,70分ごろくらいからは怒濤の攻撃。ミュラーのすんごいボレーと,交代も絡めた技ありのクローゼの2点目で,終わってみれば2-0の完勝。よかったー。楽しかったー。


ところで,帰りの地下鉄は,ストの影響もあり大混雑でした。駅入口,改札と要所要所では警察(ベレー帽に銃装備)が入場制限をしいていました。東京のラッシュアワーのようなぎゅうぎゅう。しかもラッシュの混雑とかに慣れてないドイツ人が,無秩序にドアに押し寄せるので,もうムチャクチャ。

2010-09-15

ドイツの緊急自動車サイレン

ドイツの緊急自動車(警察車両や救急車)のサイレンは,日本のそれとはちょっと違う。倍音成分が多く,より硬い音色だ。音量は極端には違わないと感じる。

最大の違いは,こちらは「鳴らしっぱなし」で走ることが少ないということ。これが仕様上の違いなのか,運用の違いなのかまでは知らないけど。

サイレンで緊急自動車の存在を知らせるべき対象がない場所でサイレンを鳴らし続けるのは無意味であり,ドライバーが適宜on/offをする,というのもドイツ的合理的思考なような気もする。

ただ,数十メートル前でサイレンを止めていた救急車が,目の前を通過するまさにそのときにサイレンを鳴らしたりすると,かなりビックリする。ずっと鳴りっぱなしだったら,心の準備ができるので特に気にならないのだけど。

2010-09-07

Bahncardでドイツ国内列車旅行


今回のドイツ滞在では,ドイツ国鉄(以下,DB。Deutche Bahn)を使い倒そうと思ってます。というのも,娘が3歳なので飛行機だと子供料金(格安フライトだと大人と同料金)がかかりますが,電車は無料。家族3人の合計で考えると1/3程度になります。

さらに,DBのBahnCardを使えば,料金が25〜50%安くなります。
ただし,年会費が必要ですが。

25%引きのBahncard25が57ユーロ,50%引きのBahncard50が230ユーロの年会費が必要ですが,例えばBahncard50なら年間460ユーロ以上利用するならお得になります。9月中にフランクフルトの往復とベルリンの往復を予定して,それだけで400ユーロ以上にはなりそうだったので思い切って購入しました。
※上記価格は,2等座席利用の場合。くわしくは http://www.bahn.de/i/view/USA/en/prices/germany/bahncard.shtml

駅に行って窓口で「Bahncard1枚ください!」って言えばいいか,くらいにのんびりと考えてたけど,いざ出発前の朝に申込要領を読んでいたら,オンライン申し込みしか見当たらない。もしかしたら窓口アタックすれば,(係員次第で)どうにかなるのかも知れないけれど,素直にオンラインで申し込んでおく方が無難です。というわけで,早速申し込みをしました。申し込みには写真と,カード受け取りの住所が必要です。
ここまで書いて気づきました。カードを受け取るドイツ国内の住所が必要かも知れませんので,これはドイツ長期滞在者向けの情報ですね。短期旅行でDBをたくさん使うならGerman Rail Passがありますね。。。

カードは9日で届くとのことですが,申し込み日からすぐに割引サービスは受けられます。申し込みフォームへの記入と写真データの送信等を終えると,カードが届くまでの期間に使用するBahncardのオンラインチケットがメールに添付して届きます。これをプリントアウトしたものがチケット購入時と列車内の改札で必要ですので,忘れずに持っていきます。(家にプリンタがないので,土曜日でしたが,研究室まで走りました。)

DBはwebサイトで,列車の予約とチケットの購入が可能です(英語あり/日本語なし)。購入しなくても,乗り継ぎや運行状況を詳しく調べられるので,旅行計画にも便利です。今回は,時間が未確定だったので,webでは予約せずに,直接駅の窓口(Reisezentrum)で購入しました。窓口でも英語で対応してもらえるので,ドイツ語ができなくても安心です。

また,ICEでは写真のようなリーフレットが各席に置いてあり,到着駅からの乗り継ぎ列車について時間と行き先が詳しく書かれています。写真でも「ICE624」と書いてあるのが分かりますが,これはミュンヘン13:55発ドルトムント行きのICEの,2010年9月版のもの。列車ごとにこんな立派な印刷物が用意されているとは,ちょっと驚きでした。